いのうえ内科脳神経クリニックの井上です。 高血圧診療にも情熱を注いでおります。 患者さんによく質問されます。 「高血圧のお薬って飲み始めたら一生飲み続けるのでしょ?」 この質問って怖そうな先生にはできませんね。 この答は […]
「生活習慣」の記事一覧(6 / 8ページ目)
幸せな日々とは!健康のアドバイスの受け止めかたについて!病気はあなたの責任とは思ってません!
広島の内科開業医の井上です。季節は小満(しょうまん)の候、緑美しい朝です。 太田川土手を散歩しながら本日公表したマイベストプロ(中国新聞社)のコラムについて考えてました。 人の幸福には二通りあるんだ。 日常であることの幸 […]
抗コリン薬が認知症発症に関係するか?
抗コリン薬が認知症発症に関係するか? 最近の研究で明らかになってきましたが、実はこれは抗コリン薬が開発された時からずっと懸念されていることです。 抗コリン薬の副作用には、めまい、口渇、排尿困難などとともに、眠気、注意力の […]
サウナは健康によい!ダイエットにも有効!少し贅沢なことですが。。。
頭痛など脳神経疾患を専門にしておりますクリニックの院長です。 本日はサウナについてつぶやきます。 広島のサウナを紹介するようなブログになりそうでしたが、本題はサウナは健康によいのでお勧めしたいということです。 特定のサウ […]
新規発症持続性連日性頭痛とは?ジストニックペイン?緊張型頭痛といわれたけど?
広島でクリニックを開業しております。 ブログでは患者さんがお困りの症状について書きます。 先生!頭が締め付けられるように痛いです。 いつからですが? ある日を境に突然です。 頭痛専門医はこの頭痛を見た時に二次性頭痛、つま […]
ストレス解消にはマインドフルネスを!
わたしどもは、広島で脳神経を中心に内科疾患を診療しております。 安芸の宮島、大聖院(だいしょういん)の金剛力士像です。 ストレス解消には スポーツをすることがおすすめですが、時間がない、足腰が悪いなどでなかなかスポーツな […]
肥満は認知症のリスク、痩せは認知症増悪のリスク?矛盾する?有酸素運動が大切!!
こんにちは、広島市内のクリニックの院長です! 肥満は認知症のリスク 体重が増えると脂肪細胞から、細胞障害物質がでる。 その結果、2年から4年間の記憶を保持する海馬の萎縮が始まる。 つまり、物忘れのリスクになる。 このよう […]
肥満になると認知機能が低下。体は太り脳はやせる。
広島で頭痛をはじめととした神経疾患を治療をしております。 本日は認知症に関連した話題です。 先日のブログで有酸素運動が将来の認知症のリスクを下げると記載しました。 私ごと、昨年は就寝前三時間を空腹にすること […]