頭痛患者さんは毎日のウオーキングを 正しい姿勢で歩く 歩行というのは人間の動作の原点ともいってよいと思います。 動物は四本脚で移動するわけですが人は違います。 歩くということで足の裏から大地からの刺激を受ける。 一方、両 […]
「認知症」の記事一覧(2 / 3ページ目)
飲酒(アルコール)に注意!糖尿病の原因であったり増悪要因だったりします!体を壊すばかりが人格破壊までも!
運動はメタボリックシンドロームの予防になるばかりか認知症発症の予防です。 運動にははかり知れない健康への効力があると思います。 実際に運動を定期的されたかたで少々の不摂生をしても健康に長生きされるかたは多いようです。 し […]
認知症・アルツハイマー病の周辺症状BPSD対策・とくに弄便(ろうべん)
おはようございます。 日曜日の朝です。 台風24号のため広島市内には大雨が降っておりました。 いまは小雨となりましたが皆様に被害がないことをお祈りしております。 本日は認知症患者さんへの対応です。 もしあなたが、ご自分の […]
手術でなおる認知症、正常圧水頭症のおはなし!
いのうえ内科脳神経クリニックの井上です。 本日は正常圧水頭症についてのおはなし。 治る認知症です! そうです。 認知症の原因となる疾患の一つです。 ・頭の回転が遅くなった ・歩くときにふらつくようになった ・トイレの回数 […]
中区舟入(ふないり)で開業して48年間経ちました。いのうえ内科脳神経クリニックとしては7年目を迎えました!
おはようございます。 いのうえ内科脳神経クリニックの院長の井上です。 本日平成30年7月2日は、いのうえ内科脳神経クリニックの7年目を迎える日です。 父が昭和45年に広島市中区舟入川口町の12番地で井上内科胃腸科医院とし […]
肥満は認知症のリスク、痩せは認知症増悪のリスク?矛盾する?有酸素運動が大切!!
こんにちは、広島市内のクリニックの院長です! 肥満は認知症のリスク 体重が増えると脂肪細胞から、細胞障害物質がでる。 その結果、2年から4年間の記憶を保持する海馬の萎縮が始まる。 つまり、物忘れのリスクになる。 このよう […]
物忘れ、いままでしていたことをしなくなるは注意!認知症を治療しよう!
当院は、多くの物忘れを主訴とした患者さんに来院していただいております。 当院が得意としている診療のひとつは、認知症の初期を治療することです。 認知症には、治る認知症というのがあります。 てんかん、薬剤性、感染症、腫瘍、ビ […]
MCIスクリーニング検査 認知症検査について
近年、アルツハイマー病の原因となる要因が血液検査でわかるようになりました。当院でも行っております。 検査は、MCIスクリーニング検査です。 MCIとは、軽度認知障害の略です。 MCI: mild cognitive im […]