もくじ [hide]
わたしどもは、広島で脳神経を中心に内科疾患を診療しております。
安芸の宮島、大聖院(だいしょういん)の金剛力士像です。
ストレス解消には
スポーツをすることがおすすめですが、時間がない、
映画をみたり、野球観戦もいいのですが時間がないですね。
仕事でのストレス、悩み、気落ち、心配事、
我々はついつい、ひたすら眠ろう、
睡眠はストレス解消には有効ですが、
脳は寝ている間も、脳内のデフォルトモードネットワークが働いているといわれてます。
車でいうとアイドリング状態です。
デフォルトモードネットワークとは内側前頭前野、後帯状皮質、
意識的な活動をしていないときに働く脳のベースライン活動ともい
最近の研究では、
つまりストレスの原因です。
スポーツ、映画鑑賞などの趣味に時間を割けれなくても。
10分間のマインドフルネスなら誰でもできます。
研究者によってはたった10秒でもよいといわれます。
マインドフルネスは英語では注意をするという動詞です。
なにに注意をするかというと【現在の自分の状態と環境】にです。
それに注意をすることによって雑念を脳に入れないようにします。
マインドフルネスは脳の情報処理を一時だけ停止させることにより
脳内をリフレッシュさせるわけです。
これによって少しでもストレスを緩和します。
マインドフルネスとは瞑想をすることにつながります。
でも、
瞑想の基本の一つは呼吸です。
瞑想の観点からは、
人は何もしてないときに、雑念が浮かびます。
雑念こそが脳を疲労させるものです。
ですから基本の呼吸にのみ意識を向けるようにします。
呼吸は空気を吸い込む時間の倍以上かけて息を吐くのが基本です。
瞑想の目的とした場合は、
しかし、
吸うときは鼻から、吐くときは口からがよいでしょう。
また肺を広げながら息を吐くのには、
多忙な現代社会においては、
家や仕事場では座って呼吸法を実践するのは日に数十秒間位のとき
でも、
目を閉じて、散歩中は薄目にして、鼻から息を吸って、
ただひたすらに呼吸に集中してください。
最初は驚くほど多くのことが頭に入ってきます。
全然関連のないことも、
雑念がうかんでも、それについて考えないように。
流していきます。
阿字観瞑想(あじかんめいそう)
阿字観瞑想(あじかんめいそう)という瞑想法があります。
真言密教で最も基本的な瞑想法になります。
サンスクリット語の阿という梵字が基本になる瞑想法です。
息を吐くときアという発音をするように口から息を吐きます。
私が推奨している吐き方とは異なります。
私はマインドフルネスを行うに当たって細かな形式にはこだわりま
脳はマルチタスクができないといいます。
一見、複数のことをやって能率をあげているつもりでも、一つずつこなしていくのと実際に費やした時間はかわらないようです。
むしろ、複数を同時にする方が時間がかかっているというデータもあります。
これを逆に利用します。
呼吸にのみ集中しようとします。
それでも雑念が多く入ってくる場合は、以下のことに集中します。
現在聞こえている音。
可能であれば小鳥のさえずり。
小川のせせらぎ。
風の音。
現在の空気のにおいや温度を感じたり、
自分がいまいる姿勢や、着衣が肌に触れている感じに注意をむけます。
このように現在の自分がある姿に注意をむけることこそマインドフルネス(英語の意味は注意をするという意味)なのです。
それによって、雑念が脳に入り込みににくなり脳内がリラックス状態になるのです。
これらのことは、どこでも思い出したときにすぐに実践できます。
高いお金を払う必要もなく、場所も選びません。
是非、今日から実践してみてください。