もくじ

高血圧の治療基準が変わった?──実は「診断基準」は変わっていません

最近、「高血圧の基準がゆるくなった」「薬を飲む基準が変わった」という話題を耳にされた方が多いかもしれません。
しかし実際には、高血圧の診断基準そのものは変わっていません。

ただし、2025年に改訂された「日本高血圧学会ガイドライン(JSH2025)」では、治療の目標値や考え方が新しくなっています。
この記事では、どこがどう変わったのかを、やさしく解説します。


「160/100mmHgで受診」と聞いて驚いた方へ

「血圧160/100mmHg以上で医療機関を受診しましょう」という数字がニュースなどで取り上げられ、「基準が変わった」と誤解された方も多いようです。
しかしこれは、特定健診(いわゆるメタボ健診)での“受診勧奨基準”であって、高血圧の診断基準そのものではありません。

診断基準はこれまで通り、

  • 診察室血圧:140/90mmHg以上

  • 家庭血圧:135/85mmHg以上

が高血圧とされます。
つまり、「160/100mmHg」は“受診を強くすすめる目安”であって、“高血圧の定義”ではないのです。


2025年版ガイドラインの新しい考え方

では、新ガイドライン(JSH2025)では何が変わったのでしょうか。
一番大きなポイントは、「目標とする血圧値」が少し厳しくなった
ことです。

測定の場所 これまで 新しい目標(JSH2025)
診察室血圧 140/90mmHg未満 130/80mmHg未満
家庭血圧 135/85mmHg未満 125/75mmHg未満

つまり、「治療を始める基準」は変わらないものの、
「どこまで下げればよいか」という目標値が引き下げられたのです。

特に、糖尿病や慢性腎臓病、脳・心臓の病気がある方は、より厳密な血圧コントロールが推奨されています。


なぜ厳しくなったのか?

近年の研究で、「血圧を少し厳しく下げたグループ」の方が、
脳卒中や心筋梗塞、腎不全などのリスクを明らかに減らせることがわかってきました。

また、日本人は欧米人よりも脳卒中のリスクが高いため、
少し厳しめのコントロールが推奨されています。

さらに最近では「朝の血圧の高さ(朝高血圧)」や「診察室では正常だが家では高い(仮面高血圧)」など、
家庭血圧を重視する考え方が広がっています。
そのため、家庭での血圧目標も「125/75mmHg未満」と明確に示されました。


血圧を下げる方法は薬だけではありません

血圧の治療というと「薬を飲むこと」と思われがちですが、
生活習慣の改善こそが基本です。
ガイドラインでも、まず以下のような取り組みが重要とされています。

  • 塩分を減らす(1日6g未満を目標)

  • 体重を適正に保つ(BMI 25未満)

  • 有酸素運動を習慣化(週4回以上、30分程度のウォーキングなど)

  • 禁煙・節酒

  • 野菜・果物を多く摂る

  • ストレスを溜めない

これらを心がけるだけでも、血圧は数mmHg下がることがあります。
それが脳卒中や心疾患のリスクを大きく減らすことにつながります。


無理に下げすぎないことも大切です

一方で、高齢の方や腎臓・心臓に負担がある方では、下げすぎによるふらつきや腎機能低下も問題になります。
JSH2025では、「あくまで個々の体調に合わせて目標を設定する」ことが強調されています。

つまり、「130/80mmHg未満」を目指しながらも、安全に・無理なくが大切です。
自己判断で薬をやめたり増やしたりせず、必ず主治医と相談して調整していきましょう。


院長からのメッセージ

血圧は、静かなサインです。
症状がなくても、血管や臓器には少しずつダメージが進んでいきます。
定期的に家庭で血圧を測り、記録しておくことが、最も確実な健康管理の第一歩です。

いのうえ内科脳神経クリニックでは、
家庭血圧の測定方法の指導や、生活習慣の見直し相談も行っています。
「薬を増やしたくない」「どこまで下げるべきかわからない」など、
お気軽にご相談ください。


まとめ

  • 「高血圧の診断基準(140/90mmHg)」は変わっていません

  • 「治療目標」はより厳格に(130/80mmHg未満を目指す)

  • 家庭血圧は「125/75mmHg未満」が目標

  • 無理せず、安全に、医師と相談しながら治療を進めましょう