もくじ

お医者さんのところに行けば必ず禁煙をすすめられてませんか?

喫煙は百害あって一利なしです。たばこは頭痛の原因にもなります。

以前は、ストレスの解消になるとかいわれていた時代もありました。

しかし、それですら最近はエビデンス(証拠となる研究)では否定されております。

うつ病や、ストレスの原因にもなるのが喫煙です。

 

では、量を減らそう!

これは、肺癌のリスクを減らしたり癌系統の病気のリスクを減らすのには有用です。

肺がんでは喫煙の本数を1日20本から1本に減らすことでリスクは5%に減少すると報告されております。

それでもかなりリスクが高いですが。。。

【参考文献】

Pope CA et al. Lung cancer and cardiovascular disease mortality associated with ambient air pollution and cigarette smoke: shape of the exposure-response relationships.Environ Health Perspect. 2011;119:1616-21.

しかし、甘いでのです!

量を減らしても、心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患(かんどうみゃくしっかん)や脳卒中のリスクは思ったより減りません。
たばこを吸う本数と冠動脈疾患の関係は、非線形です。
つまり、喫煙本数を減らしても、減らした量に比例してリスクは減りません。

【参考文献】Pechacek TF et al. How acute and reversible are the cardiovascular risks of secondhand smoke?BMJ. 2004;328:980-3.

Law MR et al. Environmental tobacco smoke and ischemic heart disease. Prog Cardiovasc Dis. 2003;46:31-8.

一日に一本と煙草を吸う量を減らしてみても日に20本吸う人と比べて冠動脈疾患や脳卒中になるリスクはなんと半分にしかならないのです。
タバコを吸っている多くの方は、軽い煙草を吸うことで、煙草の害を減らせれると信じてませんでしたか?

この研究で、本数減らすことが思っているほどのリスク軽減にはならないということがさらに裏付けられませした。

【参考文献】

Hackshaw A et al. Low cigarette consumption and risk of coronary heart disease and strokemeta-analysis of 141cohort studies in 55 study reportsBMJ. 2018 ;360

 

このようなことからも禁煙のポイント以下のようになります!

正しい禁煙方法

1 期日を決めて一気に禁煙を実行しましょう。完全に禁煙しましょう。

 禁煙外来では、チャンピックスを使用した場合、飲み始めて一週間後から一気に禁煙を開始するように指導します。

2 ある程度の禁断症状(きんだんしょうじょう)といえるニコチンの離脱症状を覚悟しましょう。

 苦あれば楽ありです。我慢も必要です。

3 吸いやすい【行動】をやめましょう。

 飲み会の席などの出席を辞退するなど、、、

4 吸いやすい【環境】をつくらないようにしましょう。

 たばこや灰皿などは思い出の品かもしれませんが、できれば全部捨ててしまいましょう。

5 吸いたくなったら【代わりの行動】を取りましょう。

 キャンディーやガムなど。。。コーヒーを飲むとか。人それぞれの代わりの楽しみを。

6 自力でできない場合は禁煙補助薬を使用しましょう。禁煙外来に思い切って行くこともよいでしょう。

 当院でも禁煙外来を積極的におこなっております。

禁煙でやってはいけないこと

1 だんだんと減らそうとすること

  これで、減れば禁煙外来は必要ないでしょう。無理だと思います。

2 軽いたばこに変えること

  軽いたばこにすると返って本数が増えるだけという結果になります。止めましょう。

3 加熱式たばこ・電子たばこに変えること

  この代替品のため、米国では若年者の喫煙者が逆に増えるという懸念があがっております。

4 「1本くらいなら」と、甘く見ること

  ニコチン依存症も「最初の一本から始まります」悪魔のささやきに気をつけましょう。

そして、さらに、、、

能動喫煙(副流煙ふくりゅうえん)も受動喫煙も安全なレベルは存在しないことが証明されております。

健康のためには禁煙は必須となりますので、受動喫煙も軽い喫煙の別の形態であることも考えて受動喫煙防止法を早期に成立させる必要があると思いました。

このようなことで、患者さんに嫌がられても我々は、「たばこをやめてみませんか?」と天使のささやきをいつもしているのです。