もくじ

 

善と悪!他人の心の痛みをわかろう!

ナショナルジオグラフィックを昨年から購入してます。

クリニックの待合室に置いておりますので読んでいただけると幸いです。

自然のこと、科学のこと、音楽、芸術のこと、なんでも取り上げていただき、美しい写真と素晴らしい文章で情報を提供していただいております

当院の待合室ですが、患者さんにとって有益なもの、読んでハッピーになれるものを選んでおいているつもりです。

2018年2月号は善と悪がテーマです。

脳科学的に鋭い解釈で掲載されております。

善は共感性、悪は共感性がないサイコパス!

世の中に、寛容な人と残忍な人がいるのはなぜか。

脳の働きの違いに、その答えが見つかりつつある。

という書き出しの善と悪の科学

2017年10月1日 コンサート会場 死者58人、負傷者548人

米国のネバダ州ラスベガスでの事件。

マンダレイ・ベイというホテルの32階から、一人の男が会場の観客にむかって1000発以上の銃弾を無差別に撃ちこんだ。

などなど、暗いニュースの紹介。

→これらのニュースは読み過ぎると気分が悪くなりますので、できるだけ読み飛ばしてください。

共感が生まれる仕組み

三つの要因があります。

生物学的な要因

遺伝子の違いで、人の表情を読み取る力が高い人、攻撃性を抑える酵素をおおくつくる人がいます。

心理的な要因

遺伝的に共感性が乏しくても、幼い頃の環境で社会性のある、非暴力的なひとに育つ可能性があります。

社会的な要因

友達が泣く姿などをみて、共感します。人の痛みを自分の痛みとして認識し、その状態を終わらせたくなるのです。

共感の回路が妨げられるわけ

同様に、三つの要因があります。

生物学的な要因

約7割が遺伝に起因するという推計があります。

脳の損傷や長時間のストレスも一因となりえます。

心理的な要因

一時的なものとして、恐怖や飢餓状態。

長期的なものとしては、幼い頃のトラウマが共感反応に影響を与えます。

社会的な要因

戦争中のように、集団が敵対心や優越感をもつ傾向があると、共感の心が失われることがあります。

感想

共感性って、社会では評価しにくい項目です。人は苦しみを表現される時もあれば隠したり抑えたりします。他人の苦しみをどの程度感じるかは評価できないところです。

一見、怖そうな方も、影では共感し涙をながしてたり、人は単純ではありませんね。

サイコパスの方は一見優しそうにも見えるらしいです。笑顔で人の苦しみを見れる、恐ろしいことです。

人との関わりを通じて、音楽や映画鑑賞をして共感性を高くしていきたいものです。

ナショナルジオグラフィックに掲載されたオラウータンの写真です。素晴らしい写真が多数みられます。