もくじ

「治らなくてもいい」でも「よくなる」と信じて治療しましょう

〜長く続くめまい・頭痛・耳鳴りと向き合うために〜

こんにちは、いのうえ内科脳神経クリニックです。

今回は、なかなか良くならない「慢性的な症状」との付き合い方についてお話しします。
めまい、片頭痛、耳鳴り…つらい症状が続くと、「このまま一生続くのでは」と不安になる方も多いと思います。

でも、私たちはこうお伝えしています。

「治らなくてもいいと思ってください。
でも、必ずよくなると信じて、一緒に治療していきましょう。」


■ 「よくなる」と「治る」は違います

● 図解:症状との関係性の変化(イメージ)

治療前: [症状] ←(ズシン…)← [患者さん]
      ↑つらくのしかかっている

よくなってきた頃:
    [患者さん] →→→ [症状]
      ↑気にしすぎず、生活の主導権を取り戻している

“治る”とは症状が完全になくなること。
でも“よくなる”とは、症状があっても生活ができるようになること、つらさが軽くなることです。


■ 例え話:石ころと一緒に歩く人生

ある日、靴の中に小さな石ころが入りました。最初はとても気になります。
歩くたびに痛くて、「なんとかして取らなきゃ」と思い、ずっと石のことばかり考えてしまいます。

でも、歩き方を工夫したり、靴を履き替えたり、心の持ち方を変えることで、
石ころがあっても普通に歩けるようになっていきます

「石ころ(=症状)」がある人生でも、前を向いて歩いていけるのです。


■ 慢性の症状には「焦らない」「諦めない」

PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)、片頭痛、神経性耳鳴りなどは、
医学的にも「一発で治る!」というものではありません。

でも、脳のクセや体のバランス、気持ちの持ち方を見直していけば、
ゆっくりと確実に“よくなっていく”ことは可能です。


■ 最後に:あなたは一人ではありません

「治らなくてもいい。でも、よくなると信じて治療する」
この考え方は、つらい症状に押しつぶされそうな方の心を、そっと支える言葉です。

私たちは、患者さんと一緒に前を向き、希望を持って治療を続けていきます。
焦らず、諦めず、今日も一歩ずつ。
それが「ほんとうの意味での回復」への道です。