もくじ
「筋束攣縮とALS(筋萎縮性側索硬化症)」そしてインターネット検索の落とし穴
最近、私のクリニックを受診された患者さんの中に、「
ある患者さんは、いくつかの医療機関を受診され「
背景には、インターネットやChatGPTなどAIからの情報が
ChatGPTは便利な情報源ですが、医学的に「
筋束攣縮とALSの関係
- ALSでは筋束攣縮が見られることがあります。
- しかし 筋束攣縮=ALSではありません。
- むしろ、筋力低下や筋萎縮が進行して初めてALSを疑います。
- 全身にピクツキがあっても筋力低下が全くない場合、良性筋束攣縮
症候群や、睡眠不足・ストレス・カフェイン・ 電解質異常などが原因のことが大半です。 - 医学的に「筋束攣縮だけで進行し、筋力低下を伴わないALS」
は報告されていません。
インターネット検索・AI情報の注意点
- ChatGPTを含むAIは、患者さんに寄り添い「
ALSを完全否定しない」表現をします。 - これは「万一を見逃さない」ための配慮ですが、
結果として患者さんには「やはりALSかもしれない」 と強く感じさせてしまいます。 - 医療現場では、診察・検査の結果をもとに専門医が判断した内容が
最も信頼できる情報です。
不安を抱えた患者さんへのメッセージ
- ALSは非常に稀な病気です。
- 筋束攣縮だけでALSと診断されることはありません。
- 不安なときは 神経内科での診察や必要な検査(筋電図など)
を受けることが最も確実な方法です。 - AIやインターネットの情報は参考程度にとどめ、
最終的には主治医の説明を信頼してください。
医療者としての立場から
私自身も、
不安が強くなる背景には、AIや検索情報の「
だからこそ、今後は私たち医療者が、
- 正確で安心につながる情報を発信すること
- 患者さんの不安を和らげる説明を丁寧に行うこと
が、ますます重要になると考えています。
まとめ
筋束攣縮=ALSではありません。
筋力低下を伴わない全身のピクツキでALSと診断されることはあ
不安があるときは、インターネットやAI情報だけで判断せず、